リノベーションとは何か、その具体的なメリットや費用について詳しく解説。
「リノベーション」では住まいを自由にデザインし、理想の暮らしを実現することが目的です。
住宅の老朽化所を直すための「リフォーム」と混同されがちですが、リノベーションは単なる修繕ではなく、ライフスタイルに合わせた空間に、住まいをまるごとリニューアルできるのが大きな魅力です。
本記事では、そんなリノベーションのメリット・デメリット、気になる費用などについて詳しくご紹介します。
目次
リノベーションとは何か
リノベーションの基本
リノベーションとリフォームの違い
リノベーションとリフォームの基本的な違い
リノベーションの特徴
リフォームの特徴
リノベーションのメリット
経済的な利点
自由に設計ができる
住環境の改善
リノベーションのデメリット
費用が高額になる可能性
工事期間と生活への影響
リノベーションにかかる費用
リノベーションの費用相場
費用を抑えるためのポイント
まとめ
リノベーションとは何か
リノベーションとは何か、正しく理解していますか?
理想の住まいを手に入れるための選択肢として、「リノベーション」や「リフォーム」といった言葉をよく耳にすることが増えてきましたよね。
これらの言葉はどちらも「住宅に手を加える」という点では共通していますが、目的や工事の内容には大きな違いがあります。
未来の生活をより豊かにするために、リノベーションやリフォームがどのように役立つか、その特徴やメリット・デメリットを理解することがとても大切です。
リノベーションの基本
リノベーション(renovation)とは、現代のライフスタイルに合う快適な住まいを目指して中古住宅等の古い家を創り変え、家の価値を高める事を意味します。
例)
・間仕切りを無くし、皆が集う開放感あふれるリビングに。
・古びた壁と床を別の素材へと張り替え、シンプルかつ近代的な印象へとチェンジ。
・配管の位置を変更し、アイランドキッチンを主役としたダイニングスペースを実現。
・趣味の楽器を思う存分楽しめるよう、防音壁を採用したオーディオルームを増設。
・近年の大地震に備えて、現代の基準に見合う耐震性能を備えた住宅に。
このように、自分の思い描いた夢や理想の暮らしを実現するために、住宅の性能や価値を大きく向上させるのがリノベーションの特徴です。
リノベーションとリフォームの違い
リノベーションとリフォーム、どちらもよく似ている言葉で混同されがちですが、どのような違いがあるか見てみましょう。
リノベーションとリフォームの基本的な違い
リノベーションとリフォーム それぞれの特徴
項目 | リノベーション | リフォーム |
---|---|---|
主な目的 | 住宅の性能や価値の向上 | 住宅の修繕 |
工事規模 | 大規模(お部屋全体、家全体の改装が可能) | 小規模(気になる箇所のみ修繕) |
対応できる工事の例 |
|
|
工期 |
|
|
コスト |
|
必要な箇所だけ依頼できるため、コストを抑えやすい |
リノベーションとリフォームの違いを簡単に表現すると、以下のようなイメージとなります。
- リノベーション:プラスαに造り変える
- リフォーム:マイナス部分をプラスに戻す
それぞれ具体的にどのような特徴があるのか、順番に解説します。
リノベーションの特徴
単なる修復に留まらず、住まいの性能・住みやすさ・デザイン等をまるごと一新・改善できるのがリノベーションの特徴です。
間取りやデザインに加えて、断熱性や耐震性などを強化できるため、住宅の価値を大きく向上させることが可能です。
マンションでは所有する室内の「専有部分」に限りリノベーションが認められていることが一般的ですが、戸建ての場合では外装や窓などを含め、自由にデザインできるという魅力があります。
ただし、そんな戸建の場合においても耐震性や構造に影響を与える柱や壁を抜くような改装はできません。
実は自分の希望するリノベーションには不向きということが物件購入後に判明した、と言うケースも聞かれますので注意しましょう。
中古物件を購入する際は、リノベーション業者やリノベーション事情に詳しい不動産会社にあらかじめ相談することをおすすめします。
リフォームの特徴
リフォームは、主に老朽化が進んだ部分の修繕・設備の入れ替えなどにより、今後も心地よく住み続けられるよう住宅の機能を回復することが目的です。
具体的には、古くなった水回り設備(キッチン・トイレ・風呂など)の入れ替えや、室内クロスの張り替え、外壁・屋根の修繕等、必要な箇所だけをピンポイントで修繕する工事がリフォームに該当します。
また、床の段差を解消したり手すりを設置したり、開き戸を引き戸に変えるなど、高齢者や車椅子利用者にとっても暮らしやすい住まいへと改修する、バリアフリーリフォームと呼ばれるものもあります。
目的に合わせてピンポイントで実施できるため、リノベーションと比較して短時間かつ安価で依頼できるという特徴があります。
ただし、あくまでも今の家を活かした「修繕」に留まるため、間取りを変更することや家全体のデザインを一新すること、耐震性を強化する等の工事はリフォームの範囲外となります。
住宅の間取りや性能といった部分を変更したい場合は、リノベーションを検討しましょう。
リノベーションのメリット
リノベーションには以下のようなメリットがあります。
経済的な利点
新築住宅は、「新築」というだけで高額になりがちです。
リノベーションでは、そのような新築住宅に比べて圧倒的に安価で購入できる「中古住宅」を基に、自分好みの家を作り上げていく方法が一般的です。
そのため、たとえリノベーション費用をかけたとしても、新築よりも価格を抑えて理想の暮らしを実現しやすいという点が大きなメリットです。
また、リノベーションによって物件の価値が上がるため、資産価値の面で見てもメリットがあります。
転居などで売却する際にも、リノベーション住宅であれば高値で売却できる可能性が高くなり、将来のリターンを見込む「投資」としての価値も生まれます。
自由に設計ができる
リノベーションは、ライフスタイルや生活環境に合わせて自由自在に住まいを設計・アレンジできるのが大きな魅力です。
例えば、子育てがしやすい開放的な間取りに変更したり、料理教室を開けるようなキッチンスペースにつくり変えたり、趣味を楽しむための専用空間を設けたりと、アイディアをたくさん取り入れて、他にはない自分だけの理想の家を作り上げることができます。
使い勝手だけでなく、和風テイストや北欧テイストなど、室内デザインを自由に表現できる点もリノベーションの楽しみの一つです。
リフォームで起こりがちな、既存の箇所と改修した箇所がアンバランスとなるなどの心配もありません。
住環境の改善
リノベーションでは、断熱や採光、通風、省エネ、耐震設計など住まいの性能を大きく改善できるのも魅力です。
中古物件は安さが魅力ですが、そのまま暮らすには使い勝手はもちろんのこと、安全性や快適性において不安が残るケースも多くあります。
そんな中古物件であってもリノベーションにより、誰もが安心して快適に暮らしていける住環境を作ることが可能です。
また、タイミングにもよりますが駅の近くや都心部など、人気が集中するエリアに中古物件が残っているケースもあり、本来手に入れることの難しいエリアに住めるチャンスもあります。
当社では、お客様の暮しやすい住環境を実現するために、リノベーションサービスを提供しています。住まいの価値を高め、日々の生活をより快適にするための住環境改善を大切にしています。
これまで手がけた数々のリノベーション施工事例をぜひご覧ください。
リノベーションのデメリット
多くの魅力がある一方で、リノベーションには以下のようなデメリットがあります。
費用が高額になる可能性
施工内容にもよりますが、リノベーションの内容によっては費用が想定よりも高額となる可能性もあるため注意しましょう。
たとえ築古物件を安く購入しても、デザイン性を追求するあまり、高価な素材や設備を使いすぎてしまった場合や、フルリノベーションなど施工範囲が広くなってしまった場合には、予算を超えてしまう事も考えられます。
配管の移動が必要となる水回り設備の配置を移動することによっても費用は高くなってしまうため、できるだけもとの間取りを活かしたほうが価格は抑えやすいと言えます。
また、リノベーション中は基本的に仮住まいが必要となり、引っ越し費用や賃料も発生します。
リノベーションを行う際は、物件購入費とリノベーション費用のバランスをよく考えることが重要です。
工事期間と生活への影響
もう一つのデメリットとして、短期間で実施できるリフォームと異なり、リノベーションでは配管の交換や耐震補強工事など大規模な作業が必要となるため、工事期間が長引くことがデメリットと言えます。
建物の躯体構造のみ(スケルトン状態)にしてから行うフルリノベーションでは、設計期間や引っ越し期間を含めると最短でも約半年ほどの期間を要し、それに伴う生活への影響についても考えなくてはなりません。
工期が長期化すればするほど、特にマンション等の集合住宅や、住宅が密集しているエリアでは、工事中の音や振動が原因となって隣人や上下階の住人とのトラブルに発展する懸念もあります。
そのため、工事内容や期間、音の発生が想定される時間帯について事前に確認し、近隣住民へ早めに挨拶やお知らせを行うことをおすすめします。
気持ちよく新生活をスタートするためには、周囲への配慮を忘れないようにすることが重要です。
リノベーションにかかる費用
「リノベーションは新築よりもお得だと聞くけれど、実際にはどうだろう?」と疑問を感じている方に向けて、ここからはリノベーションにかかる費用についてご紹介します。
リノベーションの費用相場
一般的に、フルリノベーションの費用は、目安として1㎡あたり15万円前後とされています。
ただし、費用は下記のようにリノベーションをする部分や内容によって大きく変動するため一概に新築よりお得とは言えません。
・住宅の種類(戸建て/マンション)
・住宅の面積
・耐震補強工事の有無
・水回りの位置変更の有無
・屋根/外壁等の改修の有無
・使用する設備や素材のグレード
・築年数 など
具体的な費用を知るためには、まず自身の理想とする住まいのイメージをデザイナーや工務店等のリノベーション業者へ伝え、詳細な見積もりを出してもらう必要があります。
予算内に収めつつ希望を実現するためにはどのような工事が必要なのか、どのような素材や設備を採用すべきかなど適宜アドバイスを受けながら、見積価格と予算を照らし合わせて計画を立てていきましょう。
費用を抑えるためのポイント
できるだけリノベーション費用を抑えるには、「最も重視したい部分」はどこなのかをよく考えることが大切です。
例えば、趣味スペース、キッチン、書斎など特に力を入れたいエリアがある方や、カフェ風・古民家風など、お部屋のイメージにこだわりたい方、子どもやペット、高齢者との暮らしやすさを追求したい方など、人によって求めるものは様々です。
自分にとってここだけは譲れないというこだわりや、新しい家でどのような暮らしをしたいかを再確認することで、メリハリを持った予算配分をしやすくなります。
また、さらに下記のような工夫を凝らすことで、リノベーション費用を抑えられる可能性があるため、できる範囲で取り入れてみてはいかがでしょうか。
・コストがかかりやすい水回りの位置を変えない
・業者の造作を減らし、DIYを取り入れる
・個室を減らす(壁やドアの制作費を減らせます)
・キッチンや風呂、トイレ等設備のグレードを抑える
まとめ
リノベーション(renovation)では、住宅の間取りや性能を住む人のライフスタイルに合わせて自由にデザインし、理想の暮らしを形にすることが可能です。
新築住宅に代わる、新たな選択肢として注目を集めています。
リノベーションにかかる費用は、実際に行う工事の内容や、採用する素材・設備などで大きく変動するため、一概には言えません。
そのため、見積もりを出してもらう際には、どのような暮らしがしたいのかを明確にしたうえで、施工業者へ相談することが大切です。
これからの生活をもっと快適で自分らしく過ごしていくための方法として、ぜひ魅力あふれるリノベーションを、今後の選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょうか。