リフォームとは?その特徴やメリット・デメリットを徹底解説
リフォームとは、住宅の老朽化した部分を修繕する工事を指します。
リフォームで行う内容はキッチンや浴室、トイレの設備交換や、クロスの貼り替えなど、部分的な修理が主なものです。
古くなってきた家を直したいと考えた際に、「最近耳にするリノベーションとの違いがよくわからない」「自分の家はどちらが合っているのか決められない」という方も多いのではないでしょうか。
本記事ではリフォームの特徴やメリット、費用などを、リノベーションとの違いを交えて詳しく解説します。
自分の理想に合わせた住まいを作るために、リフォームやリノベーションについて考えてみましょう。
目次
リフォームの定義
リフォームとリノベーションの違い
リフォームのメリット・デメリット
リフォームのメリット
リフォームのデメリット
リフォームの費用と工期
リフォームにかかる費用
費用の詳しい内訳
工事の流れと工期
リフォームのきっかけ
まとめ
リフォームの定義
リフォーム(reform)とは、住宅の損傷箇所や経年劣化による不具合を修復し、新築同等の性能に戻す改修工事を意味します。
法に則った明確な定義はありませんが、一般的には、水回り設備(キッチン・トイレ・風呂など)の入れ替えや室内クロスの張り替え等、部分的かつ小規模な工事がリフォームと呼ばれています。
比較的大掛かりなリフォームでは、外壁の修繕や屋根の張り替え等が挙げられます。
また、戸建て住宅で実施するリフォームの他にも、マンションやアパートの入居者が退去した後に、原状回復のために行う工事もリフォームに該当します。
リフォームとリノベーションの違い
リフォームと似ている言葉に、リノベーション(renovation)という言葉があります。
リノベーションとは住宅の機能やデザインを現状よりも向上させ、付加価値を与えるための工事を指し、古くなった箇所だけをピンポイントで修繕するリフォームとは区別されています。
例えば、「カフェ風にしたい」「古民家風にしたい」等のテーマに沿って家全体のデザインを一新する場合や、空間を区切る・壁を取り払う等、間取りを大きく変えるようなケースがリノベーションに該当します。
間取りの変更に伴って水道管や排水管の変更が必要になるなど、家を一から作り変えるような大規模な工事を行うことも多いため、工期は2ヶ月~半年以上かかることが予想され、費用も高額となります。
また、生活動線や見た目を整えるだけでなく、住宅の性能(耐震・省エネ性など)を、大幅に向上させる工事もリノベーションの対象となります。
近年では、屋根や壁をすべて取り払って建物の躯体構造のみ(スケルトン状態)にしてからリノベーションをする「フルリノベーション」の人気・需要が高まっており、雑誌やテレビで紹介されることも増えています。
この場合は、新築住宅を建てるのに匹敵するほどの費用が必要となるケースも多いため、初めからリノベーションを見込んで、安価で中古住宅を手に入れてから実施するというパターンも多いです。
まとめると、リフォームとリノベーションでは工事の規模や目的が違います。
リフォーム:古くなった部分を直すため/小規模/安価
リノベーション:住宅にプラスαの価値を持たせるため/大規模/高額
リフォームのメリット・デメリット
手軽に快適性が手に入れられるリフォームには、さらにどのようなメリットがあるのか?
知っておきたいデメリットと共に詳しくご紹介します。
リフォームのメリット
まずは、リフォームのメリットを確認してみましょう。
《工期が短い》
リフォームは工期が短いため、住人にとって負担が少ないというメリットがあります。
◎工事期間の目安
・トイレ交換の場合:半日~1日程度
・ユニットバス交換の場合:約4~5日間
・畳からフローリングへの変更(6畳程度):半日~1日程度
リフォームで行う工事はキッチンやトイレの交換のみ、といったように範囲が限定的なため、工期が短い場合が多いです。
(外壁や屋根の修繕等では1ヶ月程度かかる場合もあります。)
基本的にはそのまま住みながら工事を実施できるため、仮住まいの場所を用意しなくても良いのがリフォームの大きなメリットです。
《建物の雰囲気を保てる》
リフォームは部分的な修繕を行う工事であり、基本的には家具の配置や生活動線にはほとんど影響を与えません。
工事が終了したその日からいつも通りに過ごすことができます。
慣れ親しんだ建物の雰囲気を変えずに、新築のような快適性を手に入れられるというメリットがあります。
《費用を抑えやすい》
リフォームは工事範囲が限定的なので、大規模な工事が必要となるリノベーションや建て替えと比較して安価で実施できます。
短期間で実施できるため、工事中の仮住まいを用意する出費も抑えられます。
リフォームのデメリット
手軽に実施できるところが魅力のリフォームですが、実はいくつかデメリットもあります。
《デザイン性に欠ける》
リフォームでは、家全体のデザイン性や統一感を追求するのが難しいこともあります。
場合によってはリフォーム部分が目立ちすぎて、家全体の見た目やバランスが悪くなることもあります。
また、老朽化している部分が余計に目立ってしまい、全体的に古びた印象を与えてしまうこともあります。
《建物の構造・強度は大きく改善できない》
リフォームだけでは、断熱や採光、通風、省エネ、耐震設計など住宅の性能を大きく向上させることは難しいです。
特に築年数が経過している場合は、たとえ設備を新しく入れ替えても、断熱性や耐震性といった基本的な性能面で不安が残ることも考えられます。
これらの特徴から、今の家の持つ雰囲気が気に入っている場合や、費用を抑えて手軽に快適性をアップしたいなら、現状の良さを活かしてピンポイントで施工できる「リフォーム」がぴったりです。
家の雰囲気をガラッと変えたい場合や、ライフスタイルに合わせて間取りを創り変えたい場合、耐震性や省エネ性などといった家全体の性能を改善したい場合は「リノベーション」を検討しましょう。
リフォームの費用と工期
ここからは、リフォームにかかる費用と工期について解説します。
リフォームにかかる費用
リフォームの費用は、施工箇所や設置する設備のグレードによって大きく変動します。
「令和5年度 住宅市場動向調査報告書」によると、リフォーム資金は平均で 137 万円となっています。
【出典】国土交通省|令和5年度 住 宅 市 場 動 向 調 査 報 告 書
費用の詳しい内訳
リフォーム工事にかかる費用の目安は以下の通りです。
施工箇所 | 費用の目安 |
---|---|
浴室 | 約50~200万円 |
洗面所 | 約10~50万円 |
キッチン | 約50~150万円 |
トイレ | 約15~50万円 |
クロス(壁紙)交換 | 約700~1600円/㎡ |
フローリング張り替え | 約10~30万円 |
外壁・屋根の修繕 | 約100~150万円 |
いずれの場合も、選ぶ設備のグレードやお部屋の状態によって価格に大きく差が生じます。
上記はあくまでも一般的な平均値として参考程度に留め、実際にリフォームを考えた際には必ず複数の業者から見積を取ることが大切です。
リフォーム費用が負担になると考えて、リフォームになかなか踏み切れないこともあるかもしれません。
しかし、老朽化が進んだ古い設備のまま過ごすよりも、思い切って最新設備に入れ替えることで、今よりも水道光熱費を大きく削減できるケースもあります。
さらに、バリアフリー目的のリフォームや、省エネ目的のリフォームに対しては国や自治体からの補助金を利用できるケースもあります。
今一度どのような補助金制度が利用できるのか、確認してみることをおすすめします。
【参考】国土交通省|住宅省エネキャンペーンにおける3省連携(新築・リフォーム)
工事の流れと工期
リフォームを始めるにあたって、どんな流れで進んでいくのか気になりますよね。
安心して進められるように、工事の流れと工期についてわかりやすくご説明します。
① 現地調査・見積もり依頼をする(必ず複数の業者に見積もりを依頼しましょう)
② 希望の業者に申込み
③ 詳細打ち合わせ/設備選び等
④ 最終確認/正式契約
⑤ 着工
⑥ 完工
リフォームの場合、見積もりから施工完了までの期間は約1ヶ月程度かかります。
見積もりを依頼してから1~2週間で結果が提示されるため、この期間にまとめて複数の業者へ見積もりを依頼し、内容や費用を比較検討しましょう。
工事期間は施工箇所によって変わりますが、早いもので半日~数日程度、長くても1ヶ月程度です。
打ち合わせの際には、工事期間中の生活について(普段通りの生活ができるか?工事中は外出できるのか?水の使用制限はあるのか?等)詳細に確認しておく事がとても大切です。
また、自然災害などの予期しないトラブルで工期が延びることもあるため、リフォームの依頼は余裕を持ったスケジュールで行うことをおすすめします。
さらに、リフォーム後すぐに旅行や来客の予定がある場合は、念の為時期をずらしておいたほうが安心ですよ。
リフォームのきっかけ
リフォームのきっかけは暮らしの中で自然に訪れるものです。
どのような場面でリフォームを考えるか、いくつかの例をご紹介しますね。
① ライフスタイルの変化
子どもの成長や家族構成の変化に伴って、より便利に使える設備や快適な空間が求められることがあります。
リフォームを行うことで毎日の生活がより豊かに、効率的に生まれ変わります。
② 家の老朽化
どんなに新しい家でも、時が経つにつれて少しずつ老朽化が進んでいきます。
家そのものを立て直すのは難しくても、設備をリフォームすることで再び快適な生活を送ることができます。
③ 家の価値向上
将来的に家を売却することを考えている場合にもリフォームが効果的です。
見た目を整えるだけでなく、省エネ対策や最新の設備を取り入れたリフォームを行うことで、住宅の価値を大きく向上させ、より魅力的な物件にすることができます。
このように、リフォームは単なる修理ではなく、住まいをより豊かで快適にアップグレードするための大きな一歩となります。
リフォームをきっかけに、新しい空間で過ごす時間がより素敵なものへと生まれ変わるでしょう。
では、リフォームした後はどのような空間に生まれ変わるのか?気になりますよね。
当社のリフォーム施工事例を一度のぞいてみてください。
まとめ
リフォーム(reform)は、住宅の老朽化した部分を修復して、新築同等の性能を手に入れるための改修工事を意味します。
水回り設備(キッチン・トイレ・風呂など)の入れ替えやクロスの張り替え等、部分的かつ小規模な工事がリフォームに当たります。
必要な部分だけをピンポイントで施工できるため、工期や費用を最小限に抑えやすいというメリットがあります。
一方で、住宅全体の間取りやデザイン、性能を大きく向上・変更したい場合はリノベーション(renovation)が必要です。
建物の構造を大きく変更できるため、自分の理想したイメージ通りの住宅を創れるという魅力があります。
しかし、新築住宅を建てるのと同じくらいの工期や費用がかかる事が予想されます。
もし住まいをこれからどうしたいか迷っている場合は、どのような空間で過ごすことが自分にとって快適で心地よいのか?まずは自分の理想の生活を思い描いてみることが大切です。
リフォームとリノベーション、これらの言葉は似ているため混同しがちですが、それぞれの違いやメリットを理解し、自分の目的に合わせた選択をすることが重要です。